自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

アサギマダラ

2018年9月15日

9月も中旬となり気温が下がったからでしょうか、日増しにアサギマダラの飛来が増えてきました。今年は例年になくフジバカマの元気がいいから、この分ですとかなりの頭数が期待出来るかもしれません。ただ園では午後になりますとマーキングを行いますから、撮影者の勝手な言い分を述べますとけして歓迎すべきことではありません。毎日増える飛来数、そしてやはり増えるマーキングされたアサギマダラ、さて如何にして撮影するかは、やはり撮影者一人ひとりの・・・

カテゴリ:徒然なるままに

雨の日に

2018年9月14日

雨の中での撮影はけして快適ではなく、どちらかと言えば煩わしい作業と言えます。しかし、出来上がった写真を眺めると、晴天時のそれとは比べものにならない味わいがあります。だからと言って写真すべてが雨の中が良いと言う意味ではありません。写真は赤城自然園のブナ林ですが、霧雨の中で撮影をしたために、普段ではみられない幻想的な雰囲気を醸し出しています。雨の日は撮影者はもとよりカメラ、レンズが濡れないように工夫をしなければなりませんが・・・

カテゴリ:徒然なるままに

静かな峠路

2018年9月13日

一ノ瀬の三平橋を渡り登山道を進むものの、数人の下山者に出会っただけで岩清水から三平峠を越えてしまい、かつての賑わいが遠い記憶の世界になってしまったことを感じました。たしかに尾瀬ヶ原に小一時間で入山できる鳩待峠に比べると、大清水~一ノ瀬をバスを利用しても尾瀬沼までの道のりは長く、三平峠から尾瀬沼に下る木道はいたるところで壊れ、それはもう危険状態とも言えるほど荒れていますし、木々の枝が空を遮り展望も非常に悪くて、みんなの尾瀬をみんなで楽しむことを提唱している環境省の本意を疑いたくもなります。もしかすると、登山者が怪我をしてマスメディアなどから管理責任を叩かれないと、知らぬ存ぜぬを決め込む・・・

カテゴリ:徒然なるままに

初秋

2018年9月12日

夏の喧騒が嘘のような大江湿原を歩いてみましたら、尾瀬の花の最終ランナーエゾリンドウが初秋を感じさせてくれました。またナナカマドやオオカメノキの実も赤く熟していて、尾瀬のシーズンの終わりが近づいてきたことも感じてしまいました。写真はエゾリンドウと燧ヶ岳ですが、このアングルでこれほど多くのエゾリンドウを撮影した記憶がありませんから、曇天の空で撮影条件としてはいまいちですが、記録用にと撮影してみました。尾瀬の湿原ではこれから日々草紅葉が・・・

カテゴリ:徒然なるままに

大江湿原

2018年9月11日

尾瀬沼周辺では一番大きな湿原が大江湿原で、その大江湿原を尾瀬沼越しに眺めた風景です。ここは尾瀬沼地区でも一番人気の高い撮影スポットですから、夜明け前から多くのカメラが並びます。太古の昔から変わることのない尾瀬の夜明けの光景は、いつも新鮮で40数年通い続けてもけして飽きることにない・・・

カテゴリ:徒然なるままに

尾瀬沼

2018年9月10日

停滞する秋雨前線が気になるものの、ラムダのカメラザック槍ヶ岳にGH5+GH5S+M.ZUIKO7-14mmF2.8+M.ZUIKO12-40mmF2.8+M.ZUIKO40-150mmF2.8などを詰め込み、三平峠を越えることにしました。この峠路はかつて青い空を映す尾瀬沼が美しく輝いていたのに、最近では生い茂る樹木で展望が非常に悪くなったままですから、尾瀬沼や大江湿原は枝越しにかすかに望むだけになってしまいました。そんなことから関係者も景観と安全面などから枝落とし等を要望しているとのことですが、一向に聞き入れてもらえないとの・・・

カテゴリ:徒然なるままに

今日もまた

2018年9月9日

今年のフジバカマは例年になく元気もよく、早くもアサギマダラが飛来を始めています。そんな姿を横目に今日も見失ったスミナガシを探してみましたものの、やはりその個体を見つけることができませんでしたが、別の個体をいくつか見つけることができました。ただ時折強い風が吹き派を揺らすものですから、EF180mmF3.5Lマクロで4K撮影中にどうしてもファインダーから外れてしまい、なかなか思うような撮影ができずに泣かされてしまいました。こんな撮影をしていますと、一眼レフカメラでの昆虫撮影の難しさを・・・

カテゴリ:徒然なるままに

日々変身して

2018年9月8日

昆虫少年ならぬ昆虫ジジイとしては、せっかく教えていただいたスミナガシの幼虫ですから、継続して撮影したいと訪ねてみましたところ、老眼鏡をかけて慎重に探してみましたがついに見つけることができませんでした。そんなことから肩を落として帰路に就いたところ、園の方に新しい個体を教えていただくことができ、新規に撮影をすることができました。写真の9/1・9/2は同じ個体で、9/7が新規に撮影した個体です。できることならば・・・

カテゴリ:徒然なるままに

食欲旺盛

2018年9月7日

台風の大きな被害もなく胸をなでおろしながら、夏の喧騒が去った赤城自然園を歩きお目当てのアワブキの木を目指し、スミナガシの幼虫を探したところ姿が見えません。これはもしかして台風で飛ばされてしまったのかと、老眼鏡をかけて探し回ったところ別の枝の葉陰にいました。しかも元気に食事中でした。早速EOS 5D Mark4に時代遅れのEF180mmF3,5Lマクロ(2002年発売・防塵防滴機能なし)を装着してまず写真、そして4K動画の撮影を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

台風去って

2018年9月6日

西日本方面に大きな爪痕を残して、台風21号は間宮海峡で温帯低気圧に変わりました。当地は台風一過で気温が再び上昇して、厳しい残暑となりました。写真は台風前にEOS5DMark4+EF11-24mmF4,0L USMで撮影したミズスマシの池ですが、目を凝らして眺めて見ますと木々だけではなく、それを映し出す水面の色にもホタルが飛び変わっていた夏に色とはあきらかに変化が見られ、残暑の中にも季節の移ろいは着実に・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日