自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

奥利根

2020年10月28日

みなかみ町藤原と片品村戸倉を結ぶ県道沿いに、俳人で医師でもあった水原秋櫻子が名付けた照葉峡があります。平日にも関わらず毎日サンディーの人たちで賑わい、随所で渋滞が発生する有様でした。私も写真集「利根川上流紀行」(時事通信社)や「緑の水脈」(小学館)などの撮影で、頻繁に撮影した思い出多い地域でもあり、そぼ降る雨の中での散策を楽しみました。そしてすでに葉を落として初冬の趣濃いこん六峠を越えて・・・

カテゴリ:徒然なるままに

NHK BS プレミアム

2020年10月27日

4K→2Kへのダウンコンバートを行い

BSプレミアムでも放送します。

 

●写真家新井幸人が撮る  水と光の宇宙 コケの森(45分)

【BSプレミアム・BS4K同時放送】

11/11(水)午後10:14 ~

*10月28日(水)18:00~18:45 NHK BS 4Kにてアンコール放送されます。

 

カテゴリ:徒然なるままに

鳥海マリモ

2020年10月26日

マリモと言えば北海道阿寒湖が知られていますが、鳥海山麓獅子ヶ鼻湿原にはハンデルソロイゴケとヒラウロゴケが絡み合って球体状になったものを、俗称としてチョウカイマリモと呼んでいます。内部に古い体を遺骸として残しながら、表層が成長を続けた結果が、球状となったとの由利森林管理署の説明があります。なお、一帯は国の天然記念物に指定されています。

 

カテゴリ:徒然なるままに

夕暮れて

2020年10月25日

写真は鉾立から眺めた日本海の夕景で、右手側に飛島が浮かんでいるかのように見えます。ここ鉾立まで車で登れるのも文化の日直後までらしく、それ以降は麓から見上げるしかできなくなります。そして、再び訪ねることができるのは来年の大型連休頃になりますから、概ね半年以上の長きに渡る別れとなります。日本海から一気に聳える鳥海山ならではの情景も・・・

 

カテゴリ:徒然なるままに

燃える秋

2020年10月24日

日本海から聳り立つ独立峰鳥海山では、9月下旬に山頂付近で秋が始まり徐々に麓に降りて来ますから、概ね一月に渡りどこかで秋に会うことができます。写真は内陸側の登山口「祓川」(竜ヶ原湿原)の駐車場から、100―400mmレンズの400mmでダケカンバの秋色を撮影したものです。一帯はダケカンバだけではなくブナの原生林の秋も、俯瞰気味に撮影できる嬉しいポイントなので、残雪期の芽吹きや新緑などと撮影をしています。今年は長雨と猛暑の影響などでイマイチ鮮やかさに欠けるものの・・・

カテゴリ:徒然なるままに

森の中で

2020年10月23日

中島台レクリエーションの森はあがりこ大王や燭台のブナ、それから獅子ヶ鼻湿原の出ツボや鳥海マリモなどを訪ねる散策路には、尾瀬の木道ほど本格的ではないものの木道が整備されています。そんなことから都市公園を歩くような比較的軽装の人も少ありませんが、多くの人たちは山歩きの服装で森歩きを楽しんでいます。しかし今年は秋田県内全域にクマに対する注意喚起情報が発令されているために、多くの人たちがクマ避け用鈴を鳴らしながらです。日本一の規模を誇るブナのあがりこの森は・・・

カテゴリ:徒然なるままに

初冠雪

2020年10月22日

五合目の氷雨のような天候から山頂部は初冠雪だろうと、予想をしていたところ見事に的中して紅葉に雪化粧の鳥海山を撮影できました。その夜のニュースでは東北地方の多くの山で初冠雪を伝え、ネット上では尾瀬の至仏山と燧ヶ岳(東北地方)の初冠雪が流れました。鳥海山には山形県、秋田県側にいくつかの登山口がありますが、それぞれに通じる県道などが間もなく長い冬季閉鎖になりますから、撮影は自ずとして山麓のブナ の森が中心となります。写真は移動中の車中から日中写した・・・

カテゴリ:徒然なるままに

アンコール放送

2020年10月21日

NHK・BS 4K 「写真家・新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森」

8月28日(金)  20:00~20:45     再放送  8月29日(土)15:00~15:45

が、10月28日(水)18:00~18:45 NHK BS 4Kにてアンコール放送されます。ご覧下さい。

 

カテゴリ:徒然なるままに

超広角で

2020年10月20日

今回の尾瀬も槍ヶ岳にはEF11-24mmF4L・24-70mmF2.8L・100-400mmF4.5-5.6L・100mmマクロF2.8Lの4本を入れましたから、ただ背負っているだけではもったいないと思いましたから、帰路に上ノ大堀橋のところから湿原、白樺の拠水林、そして広がって来た青空を組み込んで無理やり撮影しました。ただこの場所は人通りが多い場所なので、写真は撮影したものの4K動画は撮影することができませんでした。霧雨、ドン曇、そして予期せぬ天候回復と、目まぐるしく変わる天候を利用しての撮影は楽しいもので・・・

カテゴリ:徒然なるままに

基本は黄色

2020年10月19日

尾瀬に限ったことではありませんが、山間部の紅葉は基本色は黄色だと感じています。その黄色の中に例えばウルシの仲間、カエデの仲間、ツツジの仲間などの朱色が散りばめられているのが、秋色の景色だと思っています。写真は尾瀬ヶ原上田代と中田代の境界の牛首山で、陽射しこそ弱いもののブナやミズナラの黄色を主体に、カエデなどの赤色がバランス良く色づいています。尾瀬ヶ原ですから当然木道上での撮影となり、望遠レンズですと木道を伝わってくる微動を感じながら・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年7月19日
2025年7月14日
2025年7月8日
2025年7月4日
2025年6月29日