長年コケの森と向かい合って来ていたものの、先日の森のこととが頭から離れず急遽訪ねることにします。森までは当地から約150kmの距離ですから、腰を据えての四季それぞれの表情を追うことも可能です。ひとつ課題なのは大きな風景撮影ばかりを撮って来た者に、コケの小さな世界を表現することができるかです。またコケに対しての知識が皆無なのも、撮影する上での壁になりそうです。新しい森との出会いが私を森にへと誘って・・・
天文手帳を開くと星空撮影の好機が巡って来ましたが、早くも秋雨前線が停滞してしまい望み薄になってしまいました。昼間ならば晴天でも曇っていても、はたまた雨であろうと雪の日でもそれなりの撮影はできますが、星空だけは雲で星が見えない限り撮影ができません。そんなことから尾瀬ヶ原での撮影を諦めて、400km走って鳥海山に向かい山麓の森の撮影にしようかと、何とも悩ましい天候になってしまいました。ただ鳥海山ですと3泊4日程度のスケジュールになるために、今度はその調整に悩まなければ・・・
過日NHKBS 4Kにて、天城山系と白駒池周辺のコケの森を放送してもらいましたが、さらにコケの森を深く撮影のリクエストもあり、あらためて北八ヶ岳のコメツガ、トウヒ、オオシラビソなどの森を訪ねてみました。その結果これまで通りの4K撮影をするのか、気分一新8Kにて撮影してコケの森を表現すべきかと、雨に濡れて命輝く森を前に自問して来ました。そんなことから撮影に着手するには少し時間がかかるかもしれませんが、感動を呼び起こしながらの撮影は・・・
秋を感じさせてくれるシュウメイギク(秋明菊)は、ごく普通に一般の家庭でも鑑賞用に栽培されていますから、特段珍しい植物ではありません。赤城自然園でもセゾンガーデンなどを中心に、そこかしこで花を開き始めています。それから今回撮影した花の色はピンクですが、同園には白い花も多く咲きますから、マクロレンズを利用したアップや風にそよぐ姿など、工夫しながらの撮影を楽しむことができます。それから光が強すぎる場合などはCPLフィルターを用いて、光の調整をしながらの撮影も・・・
写真のブナは天城山系猫越の馴染みのブナ で、約18mもの枝を伸ばしていました。しかし今回の4K撮影の際に訪ねたところ、地球の引力(万有引力)に負けてしまったのか、自慢の枝が折れてしまっていました。他にも強風に倒れてしまった倒木や、病気に負けて土に還ろうとしているブナなどがたくさんありました。そしてその倒木たちの多くにはコケが生えて、ブナやカエデなどの幼木が芽生えているものも多くありました。そんな輪廻転生の世界を見つめていると・・・
長年自然相手の仕事をして来ていて何を今更の感はありますが、撮影のスケジュールと天気廻りとが噛み合いません。昼間ならば雨でも曇りでも、はたまた雪でもそれなりの撮影はできますが、星空撮影となると制約が多くなり撮影ができなくなります。そんなことから、3カ所の撮影地の天気予報を眺めながら、あれこれとスケジュール調整をしていますものの、撮影地までの距離や歩く時間などを加味しますと、やはり厳しいものがありますから・・・
暦の上では残暑が残る日中と涼しい朝晩の寒暖差を感じる白露ですが、今年の残暑は厳しく朝夕の風にもあまり涼しさを感じられません。写真は麦草峠から茅野方面に降った右側、植林したカラマツ林のサルオガセで8月下旬に撮影したものです。標高が2,000mに近い高地ですから、この辺りですと朝夕の寒暖差による白露が見られるかもしれません。大型の台風が北上して日本列島から離れると、陽気にも変化が現れるかもしれないから・・・
漢字ですと秋海棠と書くようですが、赤城自然園で見ごろを迎えています。ただ今年は長かった梅雨と、その後訪れた猛暑の影響でしょうか、場所によっては幾分少ないようにも感じます。同園ではこの花が終わる頃になると、シュウメイギクが大型の花を風に揺らせ、やがて旅する蝶アサギマダラの飛来の季節となります。このアサギマダラですが、すでに園内で数頭を見ることはできますから、早く多くのアサギマダラの乱舞する姿を見たいと・・・
NHK BS4Kにて放送した「写真家 新井幸人が撮る 水と光の宇宙 コケの森」(8月28日・20:00~20:45)(再放送・29日)を観ていただいた方から多くのメールをいただきました。その中には、「映像が動かない」との疑問も多く寄せられました。確かに私の映像は動きません。それは私が一点一点をあくまで写真として撮影をして、番組を動く写真集として位置付けているからです。この姿勢はこれからも変えることなく、新しいテーマを追いかけて行く・・・
台風9号が離れて行く後を追うかのように、特別警戒級と言われている台風10号が北上しています。その影響でしょうか、日本海側ではフェーン現象から新潟県三条市では40℃超えの、この時期としては観測史上初の猛暑日とのことです。当地でもそこまでは上がらないものの、南からの湿った風がもたらす高温で熱中症危険日です。やむなく友人が勧めてくれた経口補水液OS-1を飲みながら・・・
尾瀬
群馬
森林
赤城自然園
山河有情
テレビ放送のご案内
照紅葉
黄葉の森
放送日時の変更
緑の風と小鳥のさえずり
番組のご案内
番組のお知らせ
再放送のお知らせ