自然写真家 新井人の世界

徒然なるままに

夏空はどこへ

2017年7月31日

随分と長いことまるで梅雨のようなぐずついた天候が続き、この先もうしばらくは天候の回復はないようで、夏空は一体どこへいってしまったのでしょうか。この間にも植物たちは休むことなく次々にバトンタッチをしているかと思うと、尾瀬の短い夏の撮影を逃してしまいそうで気が気ではありません。明日からは8月、せめて1日も早い天候を祈りつつ・・・

カテゴリ:徒然なるままに

オゼコウホネ

2017年7月30日

尾瀬にはスイレンの仲間がいくつかありますが、その中で尾瀬で発見されて冠にオゼをいただいたのがオゼコウホネ(尾瀬河骨)で、ネムロコウホネの変種とも言われているようです。このオゼコウホネは最近めっきりと数が少なくなり、絶滅が危惧されています。それからここ数年は訪ねていませんが、月山の弥陀ヶ原でもその姿を見られなくなったと聞きますから・・・

カテゴリ:徒然なるままに

期待外れて

2017年7月29日

自然を相手に撮影をしていますから、天候に左右されることは長年経験はしていますものの、やはりその都度期待をしてしまうのも正直なところです。この朝も3:30に尾瀬沼山荘を発ち4:00前にはスターンバイを済ませて、刻々と変わる光景に心踊らせていたのですが、やはり途中から雲行きが怪しくなってしまい、期待はずれの結果で終わってしまいました。それにしてもここ数日のぐずついた天候には・・・

カテゴリ:徒然なるままに

オキテ

2017年7月28日

 

尾瀬ヶ原の木道を歩きながら湿原を注意深く覗いていますと、今年はやたらとハッチョウトンボの雄が多いのに気づきます。何でもハッチョウトンボは我が国でいちばん小さなトンボらしいのですが、真っ赤な姿はどうしても目に止まってしまいます。そのハッチョウトンボが多く飛び交う場所ですが、何故か食虫植物のナガバノモウセンゴケの密生地で、時々は自然のオキテでモウセンゴケの餌食にされている場合もあります。それにしても何故危険を・・・

カテゴリ:徒然なるままに

せいりび

2017年7月27日

写真はもちろんですが、4K映像は大きく半端ではありません。その4K映像を某所に提出するために昨日から作業をしていますものの、すでに約1TBほどになってしまい、つくづくお疲れ遊ばしてしまいました。確かにパソコン相手の作業で肉体労働ではなのですが、腰が痛くなり肩もパンパン状態です。しかし、この作業は明日も続きそうでMacも私も夏バテ寸前で・・・

カテゴリ:徒然なるままに

見上げてごらん

2017年7月26日

ここ数日スッキリしない、まるで陰鬱な梅雨空のような日々が続き、楽しみにしていた星空撮影ができないでいます。天気予報ですとこの状態はしばらく続きそうですから、天候が回復するのは上弦の月の頃になりそうです。そうなると日付変更線をまたいでの撮影となり、尾瀬ヶ原などでは靄との関係もあり撮影が微妙なタイミングになりそうで・・・

カテゴリ:徒然なるままに

暑中見舞い

2017年7月25日

暑中お見舞い申し上げます。連日猛暑の尾瀬ではいわゆる熱中症の方、捻挫などの方が緊急搬送されているようで、県内の山岳事故のトップが尾瀬と言われています。これからはさらに暑さが厳しくなりますから、お互いに体調管理に気をつけながら尾瀬を楽しみたいと思います。写真は4月20日午後の尾瀬ヶ原と燧ヶ岳です。

カテゴリ:徒然なるままに

大江湿原

2017年7月24日

尾瀬沼周辺でいちばん大きな湿原の大江湿原は、かつてニッコウキスゲの花で埋め尽くされていましたが、約10年前ごろからニホンジカの食害により壊滅的な状態になり、一時は夏の代名詞とも言えるニッコウキスゲは疎らにしか見ることができませんでした。しかし関係者の努力で少しずつ回復して、部分的ですがその姿を眺めることができるようになりました。夏休みに入り子供たちの歓声が渡る季節・・・

カテゴリ:徒然なるままに

一週間前に見頃でしたからもう遅いかもしれませんと、友人からは言われたもののどうしても訪ねたくて汗をかきながら木漏れ日の登山道を登って見ましたら、超スゴイと聞かされてたショウキランに何とか会うことができました。さすがにピークは過ぎてしまいましたが、初めて見る規模には言葉を失いました。今年の尾瀬は花々の当たり年ですが、まさかこんなショウキランを撮影できるとは・・・

カテゴリ:徒然なるままに

ハクサンイチゲ

2017年7月22日

漢字ですと白山一花、あるいは白山一華とも書くようですが、今年も至仏山では多くの花々を見ることができました。写真は鳩待峠から山頂を目指して、小至仏山直下から尾瀬ヶ原と名峰燧ヶ岳を入れて撮影しました。比較的大型で数も多いことからでしょうか、意外と素通りしてしまう登山者が多いのですが、なかなか気品のある花ではないでしょうか。そういえば鳥海山の鳥海湖周辺のハクサンイチゲは今年も元気に咲いてくれたのでしょうか。訪ねることができないだけ・・・

カテゴリ:徒然なるままに
2025年11月17日
2025年11月9日
2025年11月9日
2025年11月4日
2025年10月31日
2025年11月9日
2025年10月31日
2025年10月15日
2025年3月22日
2025年3月20日